【ロードバイク】春から秋までで自分が走った1000km分くらいのまとめ【東京近郊編】
冬は寒いし、春先までは花粉症のお陰で乗れず。今年の春はまた別件で乗っている時間がなく、5月のGWから自転車スタートして11末くらいまで月に2〜3回週末に乗っていた感じであった。例外は元旦に横浜まで上下半袖のジャージで突っ走ってたのか。
サイコンの記録的に1000kmくらいだった。個人的には2000km越えたかったけど、仕事と他の趣味や生活のバランスでこんなもんで落ち着いた。まぁまだ時間は作れる余地があるくらいに贅肉のある生活をしているし、自転車に乗っていない時やローラー使用といった形でのトレーニングはとりあえずチマチマ増やしていこうと思っている。
というわけで、そんな1000kmのまとめ。 まずは東京23区周辺。
多摩湖
青梅街道をただひたすらまっすぐ新宿から突き進んで、1回右折するとたどり着く人工湖。周回コースがあるのだが、狭いし歩行者も当然いるし、カーブで先が見えないところもあるしであまりスピードを出すのはオススメしない。
そういうの考えないバカ自転車乗りが多いんだけどここも。
anaaki-gratin.hateblo.jp
若洲公園
夜にゲートブリッジを見に。ルートとしては都心からお台場を目指すルートと前半同じで、産業道路をお台場とは逆に進んで新木場を目指し、どこかで右折(適当)
釣り人とネコスポットだった。
川崎工場夜景
23区じゃないけど、まぁすぐ近くだ。
羽田空港や、多摩サイの終着点あたりを目指すのと似た経路。この時は浮島って一番東京寄りのとこだけ。
全部回ると数時間かかるんじゃないかな。
お台場
グルーっと回る。
次行く時はレインボーブリッジ徒歩通行もやりたい。 豊洲寄りな辺りは交通量すくなくて、平坦で走りやすい。だからって理由でお台場に引っ越した奴が自転車仲間にいるんだけどもw
都心からのルートがシンプルってのもいいね。
大井ふ頭
ツアーオブジャパン観戦。
環七をひたすら下るだけ。
週末はここも自転車乗りが集うスポットのようだ。
チャリカフェ"RINZ Tokyo"
色々チャリカフェを巡ろうと思っててまだここだけ。
都内ってなるとガチロードでわざわざ来ようとは思わないのが難しいね。ほんと、ちょっとしたサイクリングって感じ。
平将門北斗七星ライド
細い路地を通らないといけなかったり、地図が読めないときつい系。
新宿近辺から、神楽坂や丸の内エリアと都心を横断するんだが、その景色の変化を楽しもうって感じ。
あとは、御朱印集めしてる人はついでにやってもいいかも。