ワイヤレスでノイズキャンセリングな性能バランスの良いヘッドフォン、SONY WH-1000XM2を使い始めた
むしゃくしゃして買った。

- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- 発売日: 2017/10/07
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (3件) を見る
仕事が詰まってたのと、スノボ今シーズンまだ行けるかなとプールしてたお金があってしまったのとで、大放出。
ワイヤレスもノイズキャンセリングも初体験ということでSONYのWH-1000XM2です。
イヤフォンでも全然良かったんだけど、イヤフォンはオーテクのお気に入りがあるしどうせならと。で、このモデルが機能的にいい感じだったので選んだ。
ノイズキャンセリング、ワイヤレス。
なんかハイレゾ音質に近づけてくれるらしい機能。ソニーのウォークマンでソニーの音質向上テクは信頼していたのでヘッドフォンもそうかなと期待。
面白いのは右のハウジング部分にタッチセンサー付いていて、表面をなぞると次の曲・前の曲・音量上げ・音量下げが4方向に割り当てられていて発動する。
ただ、各自の装着の仕方によってはハウジング部分の角度が変わるので、上から下にスライドしたつもりが後ろから前と認識されて音量下げではなく前の曲に移動とかなってしまうことがある。重力加速度と同じ方向が下になるわけではなく、ヘッドホンのイヤーカップの部分の下部方向が下である。
この中央をダブルタップで再生と停止。
手で覆うことで外部音取り込みモードになる。これは再生されている音を微小にして、外部の音は集音用マイクで拾って普通に耳で聞くよか大きめの音で流してくれる。ちょっと面白い。発動や元のノイズキャンセリングと音楽再生に戻るまでどちらも1秒程度ラグがあるけど。
充電中は聴けない。
ワイヤレス時はノイキャン発動。
付属のケーブルで有線で繋ぐと、電源オフでただのヘッドフォン。電源オンでノイキャンや音質アップ発動。有線時はタッチ操作が再生/停止のみ。
音は買いたてでエイジングできてないと言うのもあるが、設定用のスマホアプリからイコライザーかけないとこの半額くらいのヘッドフォンに負けることもあるんじゃないかな。タイプが違うとはいえ、2万くらいで昔買ったオーテクのATH-PRO700のが素の音は良い。
スマホアプリはソニーらしく糞。認識しない時とことん認識しないし、イコライザーの設定が保存されたりされなかったり法則があるよくわからない。
そこまで安くない製品であるが、イコライザーでいじれば音楽配信サービスやらの音を気持ちよく再生させることはできる。ノイキャンは流石だなと思うレベルだし、タッチ操作がミスは発生しやすいが気持ちのいいインタフェース。製品寿命がソニーなのでわからんが、2〜3年くらい使えたらその時は間違いなく良い買い物だろう。
ノイズキャンセリングは確かに感心したが、何よりもワイヤレスの快適さが半端ない。
ヘッドフォン使うことに抵抗無くて、日常用途の道具としてある程度のものを求めるならばこれは買いだ。

- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- 発売日: 2017/10/07
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (3件) を見る