埃のない隅とか、曇りのない窓とか、"小"綺麗が地味に大きなものに繋がっている気がする
前回の記事で書いた、ボルシチがとっても美味しい、40年以上前から続いているニュー横手という山荘。
多分改装とかはしてるんだろうけど、建物内の小綺麗さになんかホッコリしたのが記憶に残っている。
anaaki-gratin.hateblo.jp
因果関係が強固に存在している・・・そんな事は断言する気は毛頭ないが、その小綺麗さはあの場所がずっと続いている要因の1つなんだろうなと勝手に思っている。
理由はなんであれ、手が行き届かなくなるものっていうのは朽ちていく。朽ちていく、というのは良い意味でも悪い意味でも存在するけれど。そして前者の朽ちていくというのは、そこには多分美しさが佇んでいる。
強引な話の結合なのだが、例えば自分の仕事に"小綺麗さ"ってあるかな・・・と。
それがあれば爆発的大ヒットになるわけではないが、受け取る側も意識していないレベルの小さな小さな信頼、そんな一滴が確実に貯まるんじゃないかな。