funny rain, sweet breathing

知ってるか?世の中って思った通りにしかならないんだぜ?

雑文

成長、成長と言ったって成長できない。なので成長を規定する超重要な要素について話そうか

"成長"って言葉はザックリとした、入れ物のような言葉。 または"カレー"みたく人参とかじゃがいもとかカレールーとかの総合としての一つの形態を表す言葉。だから、「今年は成長の1年!!」「大変だけど成長できる職場です」なんて言い方をするのは頭使ってな…

子供の頃の経験のみが人生を規定はしないという可能性

スノーボードをかれこれ4年ほどやっている。(今シーズンが5シーズン目)ちゃんと始めたのは26際の頃。 普通なら「いやぁ、大学の頃サークルとかでちょっとやったことあるけど、もうやらないなぁ」っていう人が大勢出てくる年齢だと思う。僕も大学の頃に部活の…

サイエンスとしての記録と再生の限界について

親戚に種屋さんを営んでいた方がいて、その人の事を聞く機会があった。野菜の種というのは一度種屋さんから購入たら、その年以降は自分達の畑で育ったものから種を採って翌年蒔けばいいというものではない。 2年目あたりまでは問題がないのだが、それ以降に…

起業への近道になるたった一つの力、あるいは自在に生きるための最短経路

既存の企業に属さず、自分の考えたアイデアで事業を進めて生活をしていく。そんなことを思い、動き始めたのが今年2013年に入ってからだった。当時働いていた会社の社長から言われたこと、そのポイントが不足しているから苦労するだろうなと自分でも思ってい…

自慢のMacにベンチャー企業のロゴステッカーを貼りまくる青年

独断と偏見に満ちた意見だけれど、『鞄から取り出すMac Book。そこにはベンチャー企業のステッカーをこれでもかと貼られている。そのMacの持ち主は将来同じような起業家には決してなれない』僕が実際に見たことのある青年で、特にこれはやばいなと思ったケー…

起業とか言うと、社会を変える的なよくわからない責務を負わされる

そういう側面もあるし、醍醐味なのかもしれないけれどね。世間一般では、独立して起業をするような人をどのように見ているのだろう? 「すごい」と言われるか「なんでそんな道選んじゃったの」と諌められるか、まぁなんだ、かなり両極端である気がする。 起業…

人と違うことがやりたいから起業、という愚かな発想について

ええ、格好良くもなんともないし、愚かですよマジで。 カフェでボケーッとしていたら、隣の席でスーツを着た20代前半から中頃くらいの男性3人の会話が聞こえてきた。一人がドヤ顔で人生論とか仕事論的な話をしていて、残りの2人が食い入るように聞いていた。…

戦略コンサルの市場は、自立した意思無きあなたが開拓する

戦略コンサルという仕事をバカにしているわけではないです、とまずは予防線を張って。戦略コンサルというお仕事がここまで流行ったり、もてはやされたりするようになったのはいつからだろうか? 今では様々な亜種のコンサルが生まれていて、名乗ったもの勝ち…

自己資金50万円で、資本金300万円の会社を作る

スタートアップを始めようと思った時に、悩ましいものの1つが資本金である。潤沢な貯金と投資家の強力なバックアップのもとに起業をする人が全てではないし、そういう条件が揃っていないと起業できない、と可能性を狭めてしまうのも寂しい。資本金はその企業…

アイデアのつくり方、口だけで終わる自称起業志望が知らない2つのお約束

「アイデアはとにかく出すものだ。」そんなことを言いながら常に突拍子のない案を得意気に口にする。あなたの周りにそんな人物はいないだろうか?その人物が「自分は起業する」というような話も一緒にしていたら危険だ。起業におけるオオカミ少年といってもい…

キャリアポルノの舞台としてのセミナーイベントと、自覚なき中毒者

@May_Roma氏が生み出した(?)言葉、『キャリアポルノ』というのは中々面白い表現だなと。キャリアポルノは人生の無駄だFaceBook上でよく招待を頂くのだが、招待者が自信満々で宣伝してくる各種イベント。よく見かけるフレーズは『やりたいことを見つける』 『…

意識の高い学生やブラック企業を生む"三方良し"の不幸

事業を始めようとする人や、実際に事業を進めている人が口にする"三方良し"。「事業を通して自分や顧客、社会がハッピーになることを心がけます!!」そんなことを宣言するために口にされるようだ(言い方は色々ある)。 ・本気でそう思っている人や ・この手の…

ビジコン優勝学生の作った会社が、イマイチうまくいかない5つの理由

※追記ありネット上で検索すると大量に出てくるビジネスプランコンテストや、起業系セミナー。学生・20代社会人で起業したい人のビジコン、セミナー情報まとめ これまでの"大学を卒業して会社に入り、定年まで勤めあげる"スタイルの崩壊と共に、これからも盛…