【ロードバイク】外練: 大垂水峠→和田峠→入山峠 70km
2018/08/26
昨夜のことじゃった。
Stravaで普段の練習コースを何も考えず繋いでいったら走行距離105km、獲得標高4000m越えという素敵な爽快コースができてしまった。
普通に練習コースとして採用していいなって思ったんだけど、この酷暑の中挑戦したところで途中で帰る自信しかない。
なので短縮版。
高尾駅スタート、大垂水峠を越えて相模湖側から和田峠に登っておまけで入山峠、武蔵五日市駅前から福生方面目指して多摩サイで立川駅まで言って新宿行き中央線帰宅ルート。
風張峠が入らないだけで獲得標高がここまで変わるのか・・・。
まずは大垂水峠。イージーな峠とはいえ走り出して速攻なのでアップを兼ねてあまり飛ばさない。250W〜300Wの間キープって感じ。体重5倍を越えないイメージ。
下りは前のバスが抜けないので、のんびりと下ハンで荷重がいい感じになるフォーム模索。
そこから藤野総合事務所のあたりまではもうちょいパワーを出しても良いことにして走る。というかFTPが低いので早い人がL4で走るところ自分はL5くらいまで上げないとなだけなんだけど。
和田峠はリア28Tを遠慮なく使う、そして極力パワーの上下が激しくならないように。今はとにかく、FTPを上げることとL4で走れる時間を延ばすこと。
昨日よりも高い気温なのか? とにかく暑くて一度吐き気に襲われて立ち止まってしまう。日陰で1〜2分休んで水分摂って再開。これは悔しい。悔しいが吐き散らかしたり、それ以上に深刻な状態になるよりはマシ。
今日の峠の茶屋は静かなもんだった。登山者はいるけど自転車は少なかった。
そのまま八王子側に下る。そのまま入山峠目指すつもりだったけど、飲み物がなくなりかけていたのでちょっと戻って夕やけ小やけふれあいの里で水分補給。
昨日も今日も4リットル以上の水分が必要であった。ボトル2本、あと凍らせたペットボトルの麦茶をバックパックに。で、出先で500〜600mlのペットボトルを3本とか平気で消費してしまう。ほんと、外でこんな運動する季節じゃないね。
入山峠も和田峠同様に、タイムは狙わないで淡々とペダルを回すよう心がける。
登って、武蔵五日市側に下って、多摩サイを目指し、立川から電車。武蔵五日市から多摩サイの区間が暑さ的には一番しんどい。峠はかなり木陰になっているからまだマシ。ところで睦橋通りって信号多すぎだし切り替わるタイミングが性格悪くない?
LAZER(レーザー) ヘルメット Z1 JCF公認 自転車用ヘルメット R2LA823830X マットブラック/レッド S(52-56cm)
- 出版社/メーカー: LAZER(レーザー)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
MAVIC(マビック) R-SYS SLR(アールシスSLR) ホイール
- 出版社/メーカー: MAVIC(マビック)
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る