【ロードバイク】シマノバイクフィッティングで冬ごもりの課題を洗い出す@スポーツサイクルサカモト(新潟県三条市)
例年の天気だと寒いけどまだギリギリ屋外走れるだろうなと踏んで、晩秋の自転車強化合宿をしに新潟へ有給使って連休作って向かった。
そこは・・・雨、あられ、雪、みぞれ、凍てつく寒さの吹き抜ける大地であった。一方東京は天気が良かった。晴れていたら、弥彦登坂組み込みつつの越後七浦経由角田浜行きとか、栃尾まで突っ走ってそのまま道院高原さくっと登って帰ってくるとか、八方台登るとか色々計画を立てていたというのに。
そんなわけで外は1mmも走らず、ずーっとやりたかったバイクフィッティングだけやってきた。
やったのはこちら
バイクフィッティングシステム導入店
の、シマノがやっているやつ。正確にはシマノが買収したどっかの会社が作ってたシステムか。
やってもらったお店が三条のスポーツサイクルサカモト。
sportscycle-sakamoto.co.jp
訪れると犬が向かえ出てくれたり、お客さんが社長のzwiftアカウントで遊んでたり、「え、このフレームあるん!?」的なアイテムが置いてあったり、もちろん自転車に対する技術も知識もピカイチで、自転車屋にありがちな閉鎖的な空気がなく・・・とにかく素晴らしいお店。パーツやフレームの提案も、コストや希望などを踏まえたとてもバランスの良い提案をしてくれる。もし新潟に移住することがあったりしたら、もうこのお店一択だなと思っている。長岡の某自転車屋には今年春に受けた仕打ちに対する怨念しか無いので。
さて本題のシマノバイクフィッティング。
まずは身長や股下、腕の長さを計測。次いで自転車データの入力。自転車データに関しては各社のフレームのデータをシステムの方で持ってるので、選択するだけ。ビンディングも同様。シューズもソールの厚みが各社違うので選択なり入力。
そうするとおすすめのジオメトリが表示される。
そしたら測定マシンのサドル高やクランク長をおすすめサイズに調節して、ride on。
パイオニアのペダリングモニター使ってる人にはおなじみな円周とベクトルと同じようなのが表示され、こいつの場合は真横からだけでなく前からや後ろからも表示されたり、ペダルのどの辺に荷重がかかっているかが表示されたり。
で、こんな感じでデータが出力される。
いやぁ、ペダリング効率35%くらい、ペダルを踏む力が散りすぎていたり、ひどい時には左右で40Wくらい出力差ができていたりと色々バレバレ。自分の場合は、軸足である左足が出力を支えていて、右のペダリングがよろしくないとのこと。自分でも気付いていた違和感だったのだけれど、左足が悪いと思っていたら原因は右足だった。
元々、右足は昔に大腿骨をばきゃっと折ってしまった関係で短いのだが、そのせいで右ペダルを回す時にその足の短い分右側の腰まで必要以上に落ちてしまいアンバランスなペダリングになっていた。この左右差、左に合わせると右の出力ガタ落ちで、右に合わせると左足が窮屈になるというこまったちゃんで。で、右のクリートにシム(スペーサーみたいなもん)を挟んで1mm長く。そしたら少しは違いが出てきた。
あとはペダリングの仕方、特に下死点付近からの動きとか足首とかについて色々アドバイスを頂けた。
ここ半年〜1年でしみついてしまったペダリングの矯正なのでじっくりやるしかないのだが、とりあえずこの冬の課題。ペダリング効率は40%まではせめて上げないとだし、200W台前半の出力がもっと楽に出せるようにならんとなぁって感じかね。
で、お店の人に色々教えてもらいつつ、MavicのチューブレスええなぁとかGOKISOのホイールめっちゃええなぁとか話しつつ、zwiftで遊ばせてもらう。フィッティング終わって私服に着替えてたところでやった。シマノのビンディングペダルに、靴はマーチンのブーツですよ、やった時。
ただの3本ローラーとサイコン用のスピード・ケイデンスセンサーがあればとりあえずやれるとのことなので、帰宅したら始めちゃおうと思った。あと真面目に、心拍計とかパワーメーター欲しくなった。いい感じの固定ローラー買えば色々捗るんだろうけど高いし、個人的には3本ローラーの方が好きなのよね。
Pioneer(パイオニア) サイクルコンピュータ用 パワーセンサー ANT+対応 シマノ社 FC-R8000(新ULTEGRA) 左クランクプリインストールモデル SGY-PW510A80GL
- 出版社/メーカー: Pioneer(パイオニア)
- 発売日: 2017/10/20
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
割り切って左モニターだけ買うってのも有りよね。
あ、そういえばパワーメーターに繋げられるサイコンがねぇ・・・。
「ちゃんと筋肉はあるし左足はペダリング悪くないから頑張れ」とのお言葉を頂いたので、冬ごもりで矯正をして来年のGWくらいにまたフィッティングを受けて変化とか次の課題を洗い出せるようにトレーニングをしようということで終了。バイクの方はサドルを1cm前にしたらいい感じとのことで、大改造しなくてもいいってのが嬉しいね。
来年の榛名でどれくらいの記録が出せるようになるだろう。
一緒に受けた奥様の方は、色々調整しないとのようだったが。TIMEのペダルを勧められていたが、「LOOKのフレームにTIMEペダルは許せない、LOOKのしかもチームカラーのビンディングだ!!」という宗教上の理由があるようで。クランク短くしないとってなってネットで色々見ていたらコンポをULTEGRAの6800系からR8000系にフル換装したくなったりしてたけどどうなるのかなー。
Shimano Ultegra (アルテグラ) R8000 11スピードグループセット
帰りに8号沿いのコメダで小倉ノワール。運動してないのにデブメニュー乙。
長岡と言えば1年ぶりくらいに悟空館のごまみそ担々麺を食う。運動してないのに(以下略)