コスプレから始める人物撮影練習第3段、Anime Japan 2015、そして揃えたくなった撮影グッズ達
シャッターを押す指がとても重かった。
ファインダーを覗きこむと目が焼きただれる気がした。
体は重く、まるでボンレスハムでも背負っているかのようだった。
そうですよ、花粉ですよ。
今、この時間、23時を過ぎても収まらない花粉症のおかげでせっかく行ったのに写真をロクに撮らず、ブースも適当に眺めて帰ってきた。切ない。
まー、特にコスプレ広場は狭かったし、どの人も列ができてて段々面倒くさくなってきたってのがあるんだけど。人混みと行列は嫌いなのだ。
それでもひと通り会場内は眺めて、コスプレイヤーとコンパニオンの写真撮って、フィギュアとかガンプラ系をチェックして・・・と、一応堪能はできた。
江端里沙バージョンの初音ミク、出来が良かった。でも値段が値段だからなぁ。
キャラクター・ボーカル・シリーズ01 初音ミク 初音ミク 江端里沙Ver. 1/7スケール ATBC-PVC製 塗装済み完成品フィギュア
- 出版社/メーカー: Max Factory
- 発売日: 2015/07/31
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (4件) を見る
Gのレコンギスタのコーナー、アニメが出来るまでっていう体で展示されていて、絵コンテとか台本とか、背景やらエフェクトやらって各パートごとにあった解説がとっても面白かった。
今回はカメラ系、けっこう重装備で行った。
・TAMRON 28-75 F2.8(いわゆるモデルA09)
・TAMRON 90mm Macro(いわゆるタム9さん)
・SIGMA 18-35 F1.8(持ってるレンズで一番高い)
1本のレンズに10万以上どころか5万以上でもかけたら大冒険な懐事情なので、こんなラインナップ。冬コミの時にCanonの撒き餌50mm F1.8をサブに、上記タム9マクロを主体で撮ってまわるっていうチャレンジングなことをした。それでもなんとかなったんだけど、今回の会場は人口密度とかの問題で、タム9さんでの人物撮影はほぼ無理であった。だって、7Dにこれ付けたら100mm以上の望遠になっちゃうんだもん。目の前の被写体撮るのに。
ってわけで、TAMRONのA09をメインに使っていた、最初は。このレンズ、コスパのいい明るい標準ズームということでロングセラーのようだ。同じようなズーム域で、Canonレンズの定番的なLレンズがあるのだが20万くらいするから買えない。故に自分もこっちを使っている。
確かに悪くはないんだけど、"TAMRONのレンズらしい、柔らかい描写"が裏目に出た解像の曖昧な写真ばっか撮れちゃって。あと微妙にピントを外す。微妙に前ピン気味な気がしてて、サービスセンターに持ち込もうと思いつつ面倒なのでやっていないし。
ってわけで、選手交代、持ってるレンズの中では一番綺麗なのが撮れるSIGMAさん。本体のプレビューでもいい写真が撮れてるのがわかるできる子・・・でも、逆に今回はテレ端の35mmでもね、遠すぎた、被写体に。
SIGMA 標準ズームレンズ Art 18-35mm F1.8 DC HSM キヤノン用 APS-C専用 210540
- 出版社/メーカー: シグマ
- 発売日: 2013/06/28
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (4件) を見る
っていうドタバタをやっていた。
で、今回欲しいなと思ったのがストロボ。キャノン語でスピードライト。EOS 7Dって本体にストロボが付いているんだけど、本体内蔵ストロボを使った写真て素人感丸出しの真っ白になるから絶対に使わない。だがしかし、光源がないと、
せっかく撮らせてもらっても、なんか影で微妙な感じになってしまう。というわけで、ストロボにも近いうちに手を出す気がしてきた。7Dの場合、本体にマスター機能がついているので、そこまで使うことはないだろうが複数ストロボを無線で発光させられる。確か。
なので狙いは430 EX II。
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2008/07/31
- メディア: Camera
- 購入: 1人 クリック: 85回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
そして忘れちゃいけないディフューザー。バウンスを使えないケースだって十分あるからね。
Kenko ストロボアクセサリ ストロボディフューザー 「影とりJUMBO」 SDF-340
- 出版社/メーカー: トキナ
- 発売日: 2006/05/22
- メディア: Camera
- 購入: 4人 クリック: 13回
- この商品を含むブログを見る
今回はズームレンズ2本と、単焦点1本持っていった。やはりというか、まぁ毎回思っているんだけど、
僕、ズームレンズってダメ。
なんだろう、なんかダメなんだよね。単焦点の方がいい。あのズームリング回す動作と、その時に思考を働かせるのが面倒くさいっていうか。
で、単焦点。SIGMAの30mm F1.4がやっぱ王道だろうなーと思いつつ、知り合いが持っているレンズで、素敵なのがあって欲しくなっている。
SIGMA 単焦点標準レンズ Art 30mm F1.4 DC HSM キヤノン用 APS-C専用 301545
- 出版社/メーカー: シグマ
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (2件) を見る
Planar T* 1.4/50 ZE・・・そう、カールツァイスだ。持っている知り合いに撮らせてもらったし、その人自身が撮っている写真をいつも見ているのだが、素敵過ぎる。
Carl Zeiss Planar T*1.4/50 ZE (キャノンEF)
- 出版社/メーカー: カールツァイス
- 発売日: 2009/01/13
- メディア: Camera
- 購入: 1人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
オートフォーカスが使えない? んなもん、知らん。
レンズ自体の質感、ボケ方、色のノリ方、とってもよく出来たレンズだと思う。しかも、こいつはカールツァイスの撒き餌レンズ。とっても危険で、優秀なレンズ。
もはや自分がどこに向かおうとしているのかよくわからないが、楽しいね、写真。