英語ビギナーは斜め読み厳禁、あとネット翻訳に頼るな
中学とか高校で英語の授業はあったけれど、それ以降特に英語を使う用事もなくいた人が、仕事で必要になった場合。特に英文を読むことにフォーカスしている。
学習していた時期からのスパンとか、経験値とかを考えたら英語はビギナーであるといってもいいと思う。
こういうケースで、英語ビギナーの人が頼ってしまうのがGoogleやExcite翻訳。文章自体はさっと斜め読みしながら、本人の中で「?」ってなった部分を翻訳にかけてしのぐ。
傍から見ていると、この習慣て色々まずいのかなーと老婆心ながら思ってしまう。
ネット翻訳はその場しのぎ以上にはならない
その場しのぎでどうにかなるならそれでもいいんだけど。
例えば年単位で継続的に英文を業務上読まなければいけないとかなった人が、毎回その場しのぎでいいんかい?
なんでネット翻訳をその場しのぎと言うかといえば、だってメカニズム(構文的な話や言葉の意味的な話)がまったくわからないけど、自分にはわからない英文が母国語になるわけ。
なんでかは置いておいてとりあえず出てきたものに頼り続けることの是非ってやつですね。
斜め読みは、普通に読めて初めて取得する手法
フルマラソンをちゃんと走れる人間は、その距離を流して走ることができるだろうが、どんなに頑張っても10kmしか走れない人間が「42.195km流してきますー」なんてアホかと思うわけ。
御託はいい、英語できないやつほど英文に食らいついてじっくり読み進めろ。
英語ができない時期に斜め読みをすると、結局視点は知っている単語から知っている単語へ飛び石のごとく移動するだけ。
「アイツはこのあたしに向かってバカと言いやがった。」という文で、"アイツ"と"バカ"の意味しかわからない人間が、その単語だけで正確な文意がわかるのか?と。
英語ができるようになってくると、斜め読みをした時に、単語から単語へと飛ぶような読み方はしなくなると思う。
じゃあどうしたらそうなれるかっていうと、それはもう未熟な時期にいかにがっつり一文一文を読み解いたか?ってところだと思う。ここは、世の中の1週間で英語ができるようになるなんたら〜みたいな本に甘えない方がいい。できるようにならないから。
仕事で3ヶ月位、英語の文章読まなきゃいけない、くらいのモチベーションならそれでもいいかなーとは思うけどね。
はい、というわけで英語ビギナーの人ほどしっかりと1文1文読んでください。
斜め読みっていうのは、150km/hの球を投げられる人が投げる100km/hの球です。
まずは地道に自分の地力をつけましょうね。
一旦地力がついちゃえば、変な話5年くらい英語勉強したり使ったりしなくても、帰国子女等特殊な背景を持たない一般人でもノー勉でTOEIC800点台取れるからね。(その点じゃ大して大した話ではない、というのはさておき)
じゃあどうしたら?っていうのは、また別の機会にでも。
英文法TRY AGAIN! 改訂版 (TRY AGAIN!シリーズ)
- 作者: 山口俊治
- 出版社/メーカー: 語学春秋社
- 発売日: 2014/07/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る